出産を終えてひと段落…と思ったら、何故か子供の誕生をきっかけに夫婦仲がギスギスしてきた、と感じられている方もいらっしゃるのではないでしょうか。このような現象は、産後クライシスと呼ばれ、最悪離婚に至るケースもあります。ここでは、産後クライシスの原因や対処法、産後クライシスのセルフチェック、産後うつとの違いについて解説しています。もし自分の周囲で心当たりのある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
産後クライシスという言葉をご存知でしょうか。産後クライシスとは、もともとNHKの情報番組によって使用された造語で、産後2年以内に夫婦の愛情が急速に冷え込み夫婦関係に危機が訪れるということを意味しています。
この産後クライシスという実態は、これまであまり周知されていませんでした。ただ、5年に1度行われる厚生労働省の離婚時期の調査から、子供が0歳から2歳の間の離婚率が高いことから産後クライシスの実態が見えてきて、注目を浴びるようになってきたとされています。
産後クライシスは現代特有のものではなく、ずっと昔から存在していた問題と考えられています。ただ、これまでは配偶者に対して愛情が無くなっても結婚を継続させるという風潮が強かったため、離婚という選択肢はほとんど存在していませんでした。
ところが近年、結婚や出産、離婚といったものは周囲の意見に関係なく、自分たちの意思で選択することが出来るようになっています。そのため、「配偶者に対して愛情がない状態で婚姻関係を続ける必要はあるのか」という疑問が生じてきたのです。
産後クライシスという現象が問題視されるようになったのは、時代の流れとともに家族観や夫婦観が変化してきたことも原因の1つと考えられます。
ページTOPへ
産後クライシスになる原因
夫の育児不足
子供が生まれて、子供のお世話が中心の生活になると、妻は自然と母へと成長します。ところが、夫の生活スタイルは子供が生まれてもそこまで大きく変化はしませんし、普段あまり子供のお世話をしないため、妻から子供の世話を頼まれても上手にこなせないことが多い傾向にあります。
妻は夫に育児を頼んだ時、普段自分がやっているのと同程度の働きを期待することが少なくありませんから、そのギャップで「こんなに大変なのにどうして何もしてくれないの」「こんなに泣いてるのにどうして放置なの」と、どんどん不満が溜まっていってしまうのです。
また、世の中のイクメンブームにより育児をする男性がクローズアップされるようになってきています。それらの男性と自分の夫を比較して「あの家庭はあんなに育児をしているのに、どうしてうちの夫はこうなの」と焦りを生じることも原因の1つとされています。
父親としての自覚がない
子供が生まれると、多くのお母さんは1日中赤ちゃんと2人きりの生活を送ることになります。これまで仕事をされていた方であれば、1日家の中に篭っているだけでもストレスを感じますし、言葉の通じない赤ちゃんを相手にしているわけですから、その疲労は妊娠中とは比べものになりません。
一方、夫はというと赤ちゃんが生まれてもこれまで通り仕事に出かけ、夜に帰宅するという生活スタイルに大きな変化は起こりません。そのため、赤ちゃんに対しての気持ちに差が生じて夫婦間で温度差が出来てしまいます。
そのため、夫は「どうして 1日中家にいるのに今まで出来ていたことが出来なくなるんだ」と不満を感じ、妻は「赤ちゃんがいるのに、どうして今までと同じ要求をするの」と不満を感じることになってしまうのです。
妻の育児疲れ
妊娠から出産という大仕事を終えてこれで一安心と思いきや、休む間も無く24時間体制の育児に突入します。ただでさえ出産により体に大きなダメージを負っているところへ、寝不足や赤ちゃんのお世話による様々なストレスで体はさらにボロボロになっていきます。
こうして疲労が蓄積していくと、普段であればすんなり流せたような夫の何気ない言動にもイライラを感じてしまい、どんどん夫への愛情が無くなっていってしまうのです。
ホルモンバランスの変化
妊娠中は、赤ちゃんのために胎盤を作ったり、赤ちゃんを子宮内で育てるために必要な黄体ホルモン(プロゲステロン)や卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量が増えます。これらのホルモンの分泌量が増えると、喜怒哀楽が激しくなり感情が不安定になりやすくなります。
出産を終えると、もう必要がなくなりますからこれらのホルモンの分泌量は一気に低下します。このように妊娠・出産と大きなホルモンバランスの変化が生じるために、ホルモンバランスが乱れて心身共にトラブルが発生することは少なくありません。
また、エストロゲンの分泌が低下すると、精神を安定させる作用のある脳内神経物質であるセロトニンの活性が低下します。セロトニンの活性が低下すると、イライラしやすくなったり、ちょっとしたことでも涙もろくなってしまったり、落ち込みやすくなってしまったりと、様々な症状が現れてきます。
ホルモンバランスが乱れると、自律神経のバランスも乱れやすくなりますから、さらに自分自身をコントロール出来なくなることも、産後クライシスの原因の1つと考えられています。
生活の変化
妊娠期間中、つわりなどがあって体調がすぐれないことがあっても、自分1人の時間や配偶者とゆっくり会話する時間を持つことは出来ていたのではないかと思います。
ところが出産後、赤ちゃんと一緒に生活するようになると、ほぼ24時間つきっきりでお世話をしなければならなくなるため、自分の時間などはほとんど持てなくなってしまいます。
これまでは自分の予定通りに物事を進められていた方でも、赤ちゃんと生活するようになると予定が崩れることなど当たり前で、自分のことはどんどん後回しになります。そんな状態ですから、とても配偶者の事まで頭が回らないという方も少なくありません。
これは2人目が生まれた時でも同様に起こり得る現象で、新生児のお世話をしながら1人目の子供のお世話もするとなると、ストレスはどんどん溜まり、イライラも蓄積していってしまう事に繋がります。
ページTOPへ
産後クライシスのセルフチェック
産後クライシスセルフチェック
産後クライシスは、最悪離婚にまで発展してしまう可能性があるため、多少夫婦仲がギスギスしていても一時的なものだろう、と放置してしまうと取り返しのつかない事になってしまうことがあります。
下記に産後クライシスのセルフチェック項目をご紹介していますので、1度自分たちに当てはまるものがないかどうか確認してみてください。もし1つでも当てはまるものがあれば、産後クライシスの可能性があります。
■産後クライシスセルフチェック
・夫にイライラする
・出産後、セックスレスになっている
・他人の夫と自分の夫を比べてして、がっかりしてしまうことが多い
・夫にもっと育児を手伝ってほしいと思う
・出産前後に夫が浮気をした
・出産後、夫婦の時間が減って会話も減っている
・夫に父親としての自覚が少ないと感じる
ページTOPへ
産後クライシスと産後うつ
産後クライシスと産後うつの違い
産後クライシスでは夫婦関係が危機に陥るのに対し、産後うつでは主に母親自身の精神的な不調が生じるのが特徴的です。一般的に産後うつの発症時期は出産後3か月以内、1年から2年ほど続くことが多いですが、長期化して重症化するとうつ病に移行することも少なくありません。
産後うつの原因は、はっきりとは解明されていませんが、出産後に生じるホルモンバランスの乱れにより情緒不安定になっていることが原因ではないかと考えられています。
情緒不安定な状態に加え、24時間体制の育児による疲労、家に引きこもりがちになり社会から切り離されたような孤独感、育児の大変さを理解してくれない夫の言動なども産後うつを引き起こすトリガーになるとも言われています。産後うつになる人は、普段から勉強熱心で一生懸命、何事も完璧にこなそうとしてしまうタイプが多いようです。
産後クライシスから産後うつに移行
産後うつは、産後クライシスから発症することもあります。産後うつは、出産後10〜20%の方で発症するとされています。産後うつは、産後すぐから10日頃までに起こるマタニティブルーとは異なり、産後数週間から1年の間に症状が現れてきます。どんなに辛くても弱音を吐かずに頑張ってしまう人ほど産後うつになりやすいですが、外見上は分からないことが多く発見が遅れてしまうことも多いです。
産後うつは、重症化すると子供の虐待に繋がる可能性もありますから、下記に紹介するセルフチェックに当てはまることがあるようであれば、一度冷静に自分自身の状態を見直してみてください。
産後うつセルフチェック
産後うつになってしまう前に、その兆候をチェックしてみましょう。下記に挙げる項目に当てはまるものが多いほど、産後うつになっている可能性が高くなります。しっかりと自己分析をして、産後うつにならないようにしていきましょう。
■産後うつセルフチェック
・常に気分が落ち込んでいる
・以前よりも家事の要領が悪くなり、時間がかかるようになったと感じる
・疲れが取れない
・何もする気にならず、気力が湧かない
・何でもないことで涙が出てくる
・食欲不振または食べ過ぎてしまう
・何をしても楽しいと感じない
・外出したくない、他人に会うのがしんどい
・自分を否定してしまう
・頭痛や下痢、胃痛などの身体的な不調が続いている
・うまく眠ることが出来ない(寝付けない、早朝覚醒、眠りが浅い)
・以前に比べて、身なりに気を使わなくなってきた
・子供を産まなければよかったと思うことが多い
・夫や子供に対して愛情を感じることが出来ない
離婚につながることも
産後うつを放置して重症化してしまうと、夫婦仲に亀裂が出てしまったり、子供への虐待を行ってしまったりする可能性があるため、最悪離婚に繋がることもあります。
もしもセルフチェックの項目に当てはまるものがあったら、まずは夫に相談してみましょう。うまく話すことが出来ないかもしれませんが、今の心境を素直に伝えるだけでも心が軽くなるはずです。
男性は、はっきりと伝えてもらわなければ気づかないことも少なくないため、タイミングを見計らって勇気を出して話してみるようにしてくださいね。また、友達や両親に相談したり、同じ年頃の赤ちゃんのいるお母さんと会話したりするだけでも気持ちが軽くなることは少なくありません。
また、病院を受診することをためらってしまう時は、市町村の保健師さんに相談してみるのも良い方法です。きちんと相談に乗ってくれますし、専門医を紹介してくれることもあります。辛い時は1人で抱え込まず、身近な人に助けを求めることがとても大切です。
産後うつの治療
産後うつを治療するには、出来るだけ早い段階で心療内科や精神科などの専門医を受診し、カウンセリングや薬物治療を受けることが大切です。授乳期間中は薬を飲んでも良いのか心配になりますが、現在は授乳中でも服用出来る抗うつ薬があります。医師に授乳期間中である旨を忘れずに相談するようにしてください。
また、最近は薬を使用しないTMS(経頭蓋磁気刺激法)と呼ばれる治療法もあります。この治療では、磁気を脳の特定の部位にかけて血流を増加させ、低下してしまった機能を回復させることを目的に行います。
いずれの治療法でも回復までにはある程度の時間がかかりますし、複数回通院が必要になりますが、本格的なうつ病に移行してしまうとさらに治療が長引くことになります。産後うつかな、と感じたら出来るだけ早期に治療を始め、焦らず落ち着いて治療に取り組んでいくようにしてくださいね。
産後うつの対策方法
1. 「完璧にやらなくても良い」と考える
これまで家事や仕事を完璧にこなしてきた方は、育児も完璧にこなそうと頑張ってしまうことがあります。ですが、赤ちゃんは自分の思い通りにはなりません。泣いて欲しくない場面で大泣きしたり、ウンチを漏らしてしまったり…。予想もしていないことが次々に起こります。
また、赤ちゃんが生まれるとそのお世話に1日のほとんどの時間を取られてしまいますから、家事が後回しになってしまうことも多くなります。そんな時に「今日も何も出来なかった」と自分を責めるのではなく、「出来ることを少しずつやろう」と気楽に考えるようにするのが、産後うつを防ぐためにはとても大切なポイントです。
2. 出来るだけ睡眠時間を確保する
睡眠不足の状態が続くと、精神的に不安定になります。そのため、産後うつ対策には睡眠時間の確保が不可欠です。
つい赤ちゃんが寝ている間に溜まっている家事をしようと考えがちですが、ここは無理をせず赤ちゃんと一緒に寝てしまいましょう。ただでさえ夜間の授乳で睡眠不足の状態が続いてしまうのですから、日中でも寝られる時に寝ておくのが大切です。
3. 育児本を読みすぎない
初めての育児の強い味方である育児本。ですが、赤ちゃんにはそれぞれ個性がありますし、その成長具合もその子によって全然違います。
育児本には一般論や平均的なものが書かれているので、育児本と我が子の成長ぶりに大きな違いが出ることも少なくありません。何か不安を感じた時は1人で抱え込まず、検診の時などに医師や地域の保健師に相談してみてください。
数多くの専門家の目から見れば、その悩みは何でもないことであっさりと不安が解消されることも多いですよ。
ページTOPへ
産後クライシスの対処法
手伝ってほしいことをしっかり伝える
産後クライシスを防ぐために大切なことは、産後に夫がしっかりと妻のサポートをすることが出来たか、という点にあります。ただ、夫は赤ちゃんが生まれても以前の生活スタイルを変えることが難しいため、なかなか父親としての自覚を持つことが出来ません。
赤ちゃんを抱えている妻としては、「このくらい何も言わなくても分かるでしょ」と考えてしまいがちですが、これはトラブルの元です。男性は、はっきりと何がして欲しいのか言ってもらわないと、本当に妻が何を求めているのか分からない方も少なくありません。赤ちゃんが泣いていても無視しているのではなく、何か考え事をしていて全く気がついていないこともあるのです。
夫に何かして欲しいことがある時は「オムツを替えてもらっても良いかな」「ミルクをあげてもらえると助かるな」と具体的にして欲しいことを伝えるようにし、無駄にイライラを溜め込まないようにしていきましょう。
夫をほめてやる気を引き出す
夫に家事や育児を手伝って貰った時、自分とやり方が違ったり、手際が悪かったりすると、つい「何でこんなやり方でやるの」「時間かかり過ぎだし、雑」などと文句をぶつけてしまったりしていないでしょうか。
どうしてこんな簡単な事も出来ないのか、とイライラしてしまう事もありますが、普段あまり家事や育児に慣れていない夫にしてみれば、「せっかく手伝ったのに、文句ばっかり言われる」と一気にやる気をなくしてしまうことになります。
こうなると継続的にお手伝いをお願いすることも難しくなりますから、たとえ完璧に出来ていなくても「ありがとう。とても助かったよ」「私よりも上手だから、次も手伝ってくれると嬉しいな」などと褒めて、夫のやる気を引き出してあげるようにしてください。最初は手際が悪くても、回数を重ねることで次第に手際が良くなり、上手にこなせるようになっていくはずですよ。
ファミリーサポートに頼る
実家や夫に頼ることが難しく、自分1人だけの育児に限界を感じてきたら、ファミリーサポートに頼るという方法があります。最寄りのファミリー・サポート・センターに登録して会員になることで、育児を支援してくれる会員を紹介してもらうことが出来ます。また、ファミリーサポートだけではなく、毎日の家事の負担を減らすために食洗機やロボット掃除機などの便利な家電を導入することも方法の1つです。
育児は体力勝負ですし、最初のうちは家事よりも育児を優先した方が良いことも多いですよね。育児に専念するために便利な道具に頼るのは悪いことではありません。少しでも休息の時間を増やし、心と体に余裕を持って育児に専念出来るよう工夫していきましょう。
少しの間と割り切る
どんなに辛くても育児は必ず終わります。また、赤ちゃんを保育園や幼稚園に預けることが出来るようになれば、精神的にもかなり楽になりますから、これまでの不満やイライラが解消されることは少なくありません。
今現在、育児疲れからイライラを溜め込んでしまって爆発寸前の方もいらっしゃるかもしれませんが、この状態は永遠に続くものではありません。むしろ、24時間子供と一緒にいられる機会などこの時期を除いてはほとんどありませんよね。
何か辛いことがあっても「今だけ。この子のこの状態を見れるのは今限定なのよ」と自分に言い聞かせてみると、受け止め方が変わって心に余裕を持てるようになることがありますので、ぜひ試してみてください。
一人で抱え込まない
1人の命を見守っているわけですから、育児の全てを1人で完璧にこなそうとすると疲労が蓄積するだけではなく、精神的にも不安な気持ちで押し潰されそうになることは少なくありません。
もう自立した大人だから、と実家に全く頼らないのではなく、たまには親や兄弟を頼って手伝いをお願いしてみてください。赤ちゃんのお世話をお願いして少しだけ自分の時間を作ったり、育児の不安や愚痴を聞いてもらうだけでも、かなり精神的に楽になることが多いです。
以前の日本は、数世代が同居していた家庭が多かったため、1人きりで育児を行う機会は少なかったですが、核家族が増えている現代は当時とは事情が異なります。1人で頑張りすぎて自分だけではなく、赤ちゃんにも負担をかけてしまうことだってあります。どうしても辛くなったら、自分は1人ではないんだ、ということを思い出してみてくださいね。
ストレスをためない
産後クライシスは、ほんの少しだけでも心に余裕が出てくると回避出来ることが多いです。余裕がない時には受け流せない事でも、余裕があれば受け止め方が変わりますし、相手への対応も変わりますよね。
常に赤ちゃんと一緒にいなければならず、自分の時間が全くないことがストレスの原因となることが多いですから、たまには少しだけ家事をサボって休憩の時間を作りましょう。また、赤ちゃんが寝ている間に自分の趣味の時間を作ったり、ゆっくり睡眠をとる時間を作っても良いですよね。
また、たまには夫に赤ちゃんをお願いして、1人で外出する時間を作っても良いかもしれません。少しでも1人の時間を作ることが出来ると、ストレスはかなり軽減されます。
どうしてもイライラしてしまったり、時間を作れない時はアロマオイルなどを利用しても良いですよね。ぜひ自分なりのストレス解消法を見つけて、あまりストレスを溜め込まないようにしてくださいね。
ページTOPへ
産後クライシスにおすすめの本
ママだって人間
著者の田房永子さんをモデルにした主人公エイコ(32歳)の、妊娠中から出産後の生活を描いたエッセイ漫画です。世間的には「子育ては大変だけど、赤ちゃんのためなら何だって平気」という理想的なお母さん像が未だに求められていますが、この漫画ではなかなか声を大きくして言えない妊婦や産後直後のお母さんの声が赤裸々に綴られています。
その代表的なものが妊婦の性欲。妊婦雑誌などを見ると妊娠中の性行為にはダメなことばかり記載されているため、どうしても躊躇してしまいますよね。ですが、この漫画では妊婦自身の性欲を満たすためや性行為による夫婦間のコミュニケーションを円滑にするために推奨しています。
妊娠や出産を経験すると、これまで気にしていなかった世間のイメージに対して数多くの疑問を持つようになります。ですが、その意見に真っ向から反対するのは、自分が異常なのではないかと考えてしまうため、なかなか出来ることではありません。
エイコは、妊娠や出産、育児における「世間では一般的な、でもちょっとおかしい常識」に対して真っ向からぶつかり、自分なりの答えを見出していきます。出産前までは自分1人の人生だったのに、突然自分の人生に食い込んでくる赤ちゃん。「赤ちゃんが生まれたら自然と母性が湧くようになる」と世間では言われることが多いですが、現実にはそうならないことも多いですよね。
世間に対して「良いお母さん」であることを維持するために疲弊しきってしまい、育児に辛さばかりを感じてしまっている方は、ぜひこの本を読んでみてください。こんなことを考えても良いんだ、こうやって乗り切れば良いんだ、と様々なことに気づかせてもらえるはずですよ。
ママだって、人間
Amazonsponsored
ママだって、人間
¥999 (2016/04/19 13:41時点)
販売サイトへ
産後クライシス
夫婦問題の研究かである岡野あつこさんによる産後クライシスについて綴った解説本です。産後クライシスが何故起こるのか、どうすればうまく乗り超えることができるのかについて、詳細に説明しています。
産後の夫の無理解や非協力について、妻は熟年になってもよく覚えていると言いますよね。でもそれはどうしてかご存知ですか?この本を読むと、そのような疑問についても理解出来るようになります。
産後、育児に非協力的な男性をどうコントロールすべきか、冷静になって考えれば離婚は自分にも子供にも得策ではない、など産後クライシスならではなの心理状況をしっかりと解説してくれています。今現在、産後クライシスに直面している女性や結婚を控えている方、出産予定のある方には特にオススメの一冊です。
産後クライシス なぜ、出産後に夫婦の危機が訪れるのか (角川フォレスタ)
Amazonsponsored
産後クライシス なぜ、出産後に夫婦の危機が訪れるのか (角川フォレスタ)
¥1,404 (2016/04/19 13:41時点)
販売サイトへ
マンガで読む 育児のお悩み解決BOOK
イラストレーターであるフクチマミによる、育児書漫画です。育児に関するコミックエッセイは、作者自身の体験のみをひたすら描いてあるものが多いですが、この漫画は育児経験のあるお母さん方が集まってトークをしているような雰囲気になっています。
赤ちゃんが生まれたら「育児ってこうなの?想像していたのと全然違う」「これってもしかしてうちの子だけかも」と不安や心配、葛藤を抱えることは少なくありません。
「どうして誰も生まれる前に教えてくれなかったの!」というお母さん方の意見を集め、赤ちゃんが生まれる前に知っておくべきことや生まれてからでも役立つ知識を詰め込んだのがこの漫画です。
育児で悩んだ経験を持つフクチマミさんが、多くのお母さんたちの体験を聞き、様々な角度から育児の悩みを解決してくれています。具体的な育児の乗り切り方やちょっとした考え方のコツなどにも助言してくれているので、役に立つこと間違い無し。
思わず笑ってしまうエピソードも多いため、育児ストレスで疲れきっているお母さんは、ぜひ心を休めて、これからの育児を乗り切っていくためにも手にとってみてください。また、出産を控えている女性だけではなく、ぜひご夫婦で読んでほしい一冊です。
マンガで読む 育児のお悩み解決BOOK―「生まれたらこうなる!」・・・って、教えておいてよ、もー!!
Amazonsponsored
マンガで読む 育児のお悩み解決BOOK―「生まれたらこうなる!」・・・って、教えておいてよ、もー!!
¥1,404 (2016/04/19 13:41時点)
販売サイトへ
王子と赤ちゃん
イラストレーターのカワハラユキコさんによるコミックエッセイです。夫婦だけの時は上手くいっていた関係が、赤ちゃんの誕生をきっかけに激変し、産後クライシスに直面してしまったことをリアルに綴っています。「こんなに大変なのにどうして夫は分かってくれないの?」「育児は夫にとっては他人事なの?」という育児に苦しんでいるお母さん方からも続々と共感の声が届いている注目作。
読んでいて王子(夫)の身勝手は発言や天然っぷりにイライラすることが多いという口コミもありますが、それ以上に自分自身に共感出来ることが多く納得できる内容でつい最後まで一気に読んでしまいます。読み終えた時には「どこの家庭も同じ悩みを抱えているんだ」「自分も頑張ろう」と前向きな気持ちにさせてくれるオススメのコミックエッセイです。
王子と赤ちゃん
Amazonsponsored
王子と赤ちゃん
¥864 (2016/04/19 13:41時点)
販売サイトへ
パパのトリセツ
本人も二児の育児真っ最中の「パパ」である、おおたとしまささんによる夫婦育児マニュアルです。「パパ」を「高性能全自動育児ロボット」として捉え、育児のやる気や夫としての自覚を目覚めさせる「スイッチ」の入れ方、オムツ変えやミルクなどの様々な実務「アプリ」の「インストール」法、さらには「故障」してしまった時の対応法にまで詳細に解説してくれています。
夫の「機種タイプ」分類も付いているため、チェックシートにより各家庭の「育児ロボット」のタイプを判定し、そのタイプ別の取り扱いの注意点を参照することも可能です。
夫のタイプを知ることでこれまで何気なく行ってしまっていたことが「え?あれはやっちゃダメだったの!?」「これはこうすると良いんだ」など、様々なことに気づかせてくれます。読み進めるにつれ、普段の自分の行動がNGばかりで苦笑してしまうことも。
ただし、この本を読む際には軽い気持ちで読むことが大切。真剣に考えていると「どうして、ここまで気を遣ってあげないとならないの!」「ここまで手を回して対応しないといけないんだったら、自分でやったほうが早い!!」などイライラしてしまうこともあります。
男性特有のデリケートなプライドに対応するのは面倒くさい、と感じつつも、最終章「日ごろのお手入れ」まで読み進めれば、夫への見方が少し変わってくるはずですよ。
「パパ」にイライラすることが増えてきたら、ぜひこの本を手にとってみてください。気持ちの切り替え方のヒントや、夫婦の共同作業である育児の忘れがちなポイントが読みやすいテイストでまとめられていますので、気晴らしに読んでみるのもオススメです。